肛門科(痔)

痔とは

痔痔とは、肛門に過度の負荷が加わることによって発生する病気の総称です。その原因として最も多いのは便秘や下痢といった便通異常ですが、長時間座ったままのデスクワークはもとより、偏った食事や精神的なストレスなども原因に数えられることから、痔はもはや現代病の一つともいえる存在になっています。実際にも日本人の3人に1人が痔に悩んでいるといわれているだけでなく、自覚症状の有無にかかわらなければ成人の約半数の方に何らかの痔の症状が見られるとも推測されています。
痔は大きくは痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(穴痔)の3種類に分類され、この3種類は肛門の三大疾患と称されることもあります。

痔の種類

いぼ痔(痔核)

痔核とは肛門の一部が腫れてイボのような膨らみができる病気のことで、いぼ痔とも呼ばれます。このイボは主に排便時のいきみなどによって肛門周辺の血流が悪化することで発生します。
また痔核は、イボが肛門の内側にできる内痔核と外側にできる外痔核の2種類に大きく分けられます。

内痔核

イボが肛門の内側にある直腸の粘膜上に発生した痔核を内痔核といいます。
内痔核は排便時に通過する便からの刺激で出血することが多く、場合によっては便器が赤く染まるほど大量に出血することもありますが、出血してもイボが肛門の内側にとどまっている限りはほとんど痛みを感じることがないという特徴があります。
しかし病状が悪化すると、イボが大きさを増して排便時に肛門の外へと脱出するようになります。この脱出の程度によって、内痔核の重症度は以下のような4つの段階に分類されます。

  • Ⅰ度.排便時にイボが脱出しない段階
  • Ⅱ度.排便時にイボが脱出し、排便後に自然に戻る段階
  • Ⅲ度.排便時にイボが脱出し、排便後に指で押し戻せば戻る段階
  • Ⅳ度.排便時にイボが脱出し、排便後に指で押し戻しても戻らない段階

このうちⅠ度またはⅡ度の段階では、まだ薬物療法および排便や生活習慣の改善指導を行う保存療法による治療が可能ですが、Ⅲ度以降の段階では手術療法が適応されることも少なくありません。
なお、Ⅳ度の段階において、脱出したままとなったイボに血栓(血管内で凝固した血液の塊)が生じて腫れがひどくなった場合、通常の内痔核では感じることのない激しい痛みが発生することがあります。これを嵌頓(かんとん)痔核といいます。

外痔核

イボが肛門の外側の皮膚上に発生した痔核を外痔核といいます。
知覚神経の通る皮膚上にイボが発生するので、比較的強い痛みを感じることが多いものの、出血することはあまりないのが特徴です。
外痔核の治療に手術療法が適応されることはまれで、ほとんどの場合において薬物療法および保存療法が効果を発揮します。
なお、イボに血栓が生じて腫れがひどくなった場合、重い荷物を持ち上げる際などに力を込めた瞬間、通常の外痔核では感じることのない激しい痛みが発生することがあります。これを血栓性外痔核といいます。

裂肛(切れ痔)

裂肛とは肛門の出口周辺の皮膚が裂けて傷が生じる病気で、切れ痔とも呼ばれます。この裂傷は、便秘や下痢といった通常よりも硬いまたは軟らかい便が通過する際の強い刺激によって発生します。
傷からの出血量はあまり多くありませんが、便が傷を擦るように通過するせいで排便時に激しい痛みを伴うのが特徴です。
また、その痛みを避けるために便意を我慢して排便の機会が減ると、便秘が悪化して傷の治りも悪くなります。治りが悪いまま慢性化した傷は、やがて組織が深くえぐれる潰瘍と化して肛門を狭め、ますます便が通過する際の刺激が強くなるという悪循環に陥ります。
こうして傷の慢性化にまで至った場合には手術療法を用いないと治療できないこともありますが、そこまで悪化していない傷のほとんどは薬物療法および保存療法によって比較的短期間で治すことができます。

痔瘻(穴痔)

痔瘻(じろう)とは直腸と肛門の外側の皮膚の間を管がトンネル状に貫通する病気で、穴痔とも呼ばれます。直腸と肛門の境目にある小さな窪みから便が入り込み、その周囲が細菌に感染して化膿することで、そこに肛門周囲膿瘍と呼ばれる膿の袋が作り出されます。やがて袋を満たすほどにたまった膿が外に流れ出て、最終的に肛門の外側の皮膚を突き破ることで管がトンネル状に貫通します。これが痔瘻と呼ばれる状態です。
肛門の周囲が化膿することによって膿の漏出や腫れ、ズキズキとした痛みなどの症状が現れ、場合によっては38度を超える発熱を伴うこともあります。
痔瘻には膿の管が通る位置や向きなどによって細分化された複数の種類が存在するため、痔の中でも診断の難しい病気とされています。また、他の痔と違って薬物療法や保存治療による効果があまり期待できないので、治療には手術療法が用いられる場合がほとんどです。

痔の予防について

【痔を予防するために注意すべき10のコト】

  • いつもお尻をクリーンに
    肛門に残った汚れは細菌の繁殖を促す場合があります。排便後は紙で拭き取るだけでなく、可能なら温水洗浄便座やシャワーなどで洗い流しましょう。
  • 毎日湯船でリラックス
    肛門の血流悪化は痔の原因となる場合があります。毎日ゆっくりと湯船に浸かって肛門を温め、血流を促しましょう。
  • お尻や腰を冷やさずに
    お尻や腰を冷やすと、痔の原因にもなる肛門の血流悪化が生じます。特に冷え性の傾向が強い女性はお尻や腰を冷やさないように注意しましょう。
  • 長時間の同姿勢はNG
    長時間座ったまま、立ったままで過ごしていると、痔の原因にもなる肛門の血流悪化が生じます。同じ姿勢が長時間におよぶ時には、休憩を挟んで軽く体を動かすことで血流を促しましょう。
  • 長時間のドライブはNG
    長時間のドライブで座ったままの状態が続くと、痔の原因にもなる肛門の血流悪化が生じます。ドライブが長時間におよぶ時には、休憩を挟んで軽く体を動かすことで血流を促しましょう。
  • いきまず自然に排便を
    過度のいきみは痔の原因にもなる肛門の血流悪化や、場合によっては出血を起こす場合もあります。便意を感じてからトイレに入ったり、入っても長居を避けるよう心がけましょう。
  • 便秘に要注意
    便秘の硬い便は痔の原因となる場合があります。食物繊維の多い食事や適度な運動などを心がけて便秘の予防に努めましょう。
  • 下痢に要注意
    下痢による肛門への刺激は痔の原因となる場合があります。暴飲暴食を避けたり、お腹を冷やさないよう注意するなどして下痢の予防に努めましょう。
  • お酒やタバコは控えめに
    痔の原因にもなる便秘や下痢、さらには肛門の血流悪化などを引き起こすお酒やタバコ、さらには香辛料のような刺激物の過剰摂取を控えましょう。
  • 迷わず専門医を受診
    痔は治療開始が早ければ早いほどに治りやすい病気です。お尻や肛門の具合に少しでも不安を感じたら、迷わず、そして速やかに専門医のもとを訪れましょう。
tel:045-342-7747
一番上に戻る